ヘルスケア治療
心療内科への受診なくヘルスケア治療のみでも受けて頂けます
1 プラセンタ治療(保険・自費)
2 ヘルスケア点滴(自費)実施日;木曜&金曜 詳しくはこちら
3 医療機関専用サプリメント(自費) 詳しくはこちら
4 ホルモン療法 (coming soon!)
トータルケアとしてのヘルスケア治療
これまでの薬剤調整とカウンセリングによるオーソドックスな治療に加えてルスケア治療を受けて頂けるようになりました。
ヘルスケアはウエルビーイング(well-being)をめざしてどなたもが健やかに過ごせるように、心身のトータルケアを目的としています。一部保険適用になるものもありますが、原則は自費診療になります。
心身一如
心と体は分けがたく、一見心の問題に見えていても、体へのアプローチだけで症状が改善することも珍しくありません。
ポジティブエイジング・予防医学
今は健康上不都合を感じていない方も、その状態をなるべく長く維持して「自分らしさ」をたもてるように、予防医学的な観点から治療を受けて頂けます。
心療内科への受診なくヘルスケア治療のみでも受けて頂けますので、ご希望の方は、お電話にて(03-5798-3458)ご予約をお願いします。通院中の患者様はwebからでもご予約出来ます。
患者様お一人ずつの体調やご要望に合わせて最も効果的な治療をご案内します。
プラセンタ治療
1プラセンタ治療で効果が期待される疾患等
2プラセンタ注射薬の種類
3保険適用と自費診療
4プラセンタ療法の費用
5プラセンタ療法の頻度
6ご留意点・同意書
7プラセンタ治療をうけるには こちら
プラセンタとは
プラセンタは、ヒト胎盤(プラセンタ)から生理活性成分を抽出した医薬品です。胎盤はお腹の赤ちゃんに栄養素や酸素を運ぶ役割があり、細胞を育て、活性化させる成分が含まれています。効果についてのメカニズムについては未だ解明されていませんが、プラセンタ注射には体内でつくることのできない必須アミノ酸を含め、生命活動に必要なタンパク質のもとになるアミノ酸が多数含まれており、これらアミノ酸よって様々な効果が発現するものと考えられています。
細胞の組織呼吸や新陳代謝を高め、細胞機能を活性化する作用があり、更年期症状、肝細胞保護、自律神経失調症、うつ病、不眠などの症状に効果を発揮すると考えられています。また、美容やアンチエイジング、疲労回復などにも効果があると言われており、幅広い症状に効果が期待できます。
1 プラセンタ治療で効果が期待される疾患等
◆プラセンタの働きとして報告・確認されているもの
免疫活性化作用 |
病気に対する抵抗力を高める |
活性酸素除去作用 |
老化の原因となる活性酸素を除去する |
強肝・解毒作用 |
肝臓の働きを強化する |
乳汁分泌促進作用 |
乳汁分泌を促進する |
抗アレルギー作用 |
アレルギーを抑制する |
疲労回復作用 |
疲労の回復を促す |
美肌促進作用 |
シミ、シワ、ニキビなどを抑制し、美白作用を促す |
また、下記疾患にも効果が確認されていて、医療現場で治療薬として用いられています。
◆プラセンタの効果
肝臓 (保) |
脂肪肝、肝硬変、アルコール性肝炎、ウイルス性肝炎 |
胃腸 |
胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃下垂、便秘、貧血、糖尿病 |
婦人科 (保) |
更年期障害、生理痛、生理不順、冷え性 |
整形外科 |
関節痛、腰痛、肩こり |
アレルギー科 |
花粉症、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎 |
神経科 |
不眠症、自律神経失調症、頭痛 |
その他
|
免疫力減退、リウマチ、膠原病、放射線障害、風邪、がん、精力減退 視力減退、視野狭窄、白目の濁り、嗅覚減退、味覚減退、耳鳴り、頭痛、アルツハイマー |
美容 |
美白、美肌、シミ、シワ、たるみ |
*(保)は保険適用のある疾患です
*効果の感じ方には個人差があります。
2 プラセンタ注射薬の種類
医療用に使われているプラセンタ注射薬は、ラエンネックとメルスモンの2つの製剤が厚生労働省で医薬品として認可されています。いずれも日本国内の産婦人科で健康な母親から正常分娩で生まれた胎盤から作られたものです。
ラエンネックは肝機能障害に保険適用があり、メルスモンには更年期障害、乳汁分泌促進に保険適用があります。(下記「3保険適用と自費診療」参照)
また、実際には病気の治療以外にも、疲労の回復や自己免疫疾患・アレルギー疾患の改善、美容効果などにも活用されています。
|
ラエンネック |
メルスモン |
胎盤エキス量 |
112mg |
100mg |
添加物 |
ペプシン・乳糖・PH調整剤 |
ベンジルアルコール |
注射時の痛み |
やや強い |
弱い |
ラエンネック、メルスモンに大きな差があるわけではありませんが、1本(2 ml)あたりの胎盤含有量は、ラエンネックのほうがメルスモンよりも10%ほど多くなっています。
違いを詳しく知りたい方はこちら
3 保険適用と自費診療
◆保険適用
2021年現在、厚生労働省が認可した疾患病名は以下の3つです。
ラエンネック |
①慢性肝疾患による 肝機能障害 |
3~4か月ごとに所定の肝機能検査やウイルス量定量、医師が必要と判断する血液検査を受けていただける方が適応となります。 |
メルスモン |
②更年期障害 (45~59歳の女性) |
45歳以下の方でも検査によりエストロゲン・プロゲステロン等女性ホルモン低値の場合、臨床症状より明らかに卵巣欠落症状を認める場合は若年性更年期障害として保険適応となる場合があります。 |
③乳汁分泌不全 |
赤ちゃんを出産した女性は通常は分娩の後、2~3日経過すると母乳が出るようになりますが、赤ちゃんに母乳を与える時期になっても、十分な母乳が出ない症状のことを乳汁分泌不全といいます。 |
◆自費診療
年齢や症状・病名または通院頻度などの条件で保険適用外になる場合、自費診療としてプラセンタ療法を受けることができます。一般的に、美容目的などで行われる場合には自費診療となります。
4 プラセンタ療法の費用
当院通院中の患者様は下記費用のみですが、ヘルスケア治療のみご希望の初診の方には初診料3300円がかかります。
保険適用 |
3割負担の方の自己負担金 |
自費診療 |
プラセンタ1アンプル注射 1100円(税込) プラセンタ2アンプル注射 2200円(税込) プラセンタ3アンプル注射 3300円(税込) プラセンタ4アンプル注射 4000円(税込) プラセンタ5アンプル注射 4500円(税込) プラセンタ6アンプル注射 5000円(税込) |
*自費診療であれば、対象に制限はなく、どなたでも治療を受けられます。
*当院では1回の注射で最大6アンプルの治療を受けることが出来ます。
5 プラセンタ療法の頻度
プラセンタ注射は幅広く効果が認められますが、効果発現に必要な時間は人によりさまざまです。また体調や環境変化の影響を受けることもあります。
最初から、注射の間隔を空けますと効果を実感できないことがあります。体調の悪い初めの頃は間を置かずに通院されることをお勧めします。
プラセンタ療法で効果を得やすいのは、最初の2か月間ほどは週2~3回の注射を継続して受け、経過を観察しながら頻度を変えていく方法です。 体調が良くなってきたら、その後はご自分の体調に合わせてご利用ください。
6 ご留意点
・プラセンタ注射を受けると献血ができなくなりますのでその点をご承知おきください。
お手数ですが同意書を取らせていただいております。 同意書
・初回のプラセンタ注射の際には事前に当院にお問い合わせください。
お問い合わせいただきますとご案内がスムーズです。
7 プラセンタ治療を受けるには
当院通院中の患者様は受付時または診察の時にご相談ください。
保険適用のある疾患は、更年期障害、乳汁分泌不全、慢性肝疾患による肝障害ですが、自費診療であればどなたでも受けることが出来ます。
男性も治療対象になります。
ヘルスケア点滴
これまでの薬剤調整とカウンセリングによるオーソドックスな治療に加えて、身体にとって必要不可欠な成分や栄養素を補充するためにトータルケアとして点滴療法が受けられるようになりました。
診察内で必要に応じてお勧めすることもありますが、ご希望がある方はご相談ください。患者様お一人ずつの体調やご要望に合わせて最も効果的な点滴をご案内します。
Plus Menu+
|
所要時間 |
料金(tax込み) |
約10~15分 |
2,500円 |
|
2.にんにく点滴 |
約10~15分 |
3,000円 |
3.疲労回復点滴 |
約20~30分 |
5,000円 |
4.免疫強化点滴 (マイヤーズカクテル) |
約30~40分 |
11,000円 |
約30~40分 |
9,500円 |
|
※初回の方 G6PD検査 9000円 |
約50~60分 |
16,500円
|
初回相談料 当院通院中の方は不要です |
3,000円 (再診料は不要) |
美肌点滴、二日酔い予防・改善点滴など、症状と目的に合わせて
栄養素を組み合わせた点滴を調合いたしますので、ご相談ください。
*注)点滴治療は自由診療になります。公的保険(1割負担や3割負担等)はご利用になれませんのでご注意ください。
主要成分:ビタミンB群3種+ビタミンC+ビオチン
所要時間:約10~15分 料金 :2,500円
■ビタミン不足が気になる方に
ビタミンB群は新陳代謝を促す効果があり、ビタミンCは細胞の保護や免疫力を高める効果があります。ビオチンはビタミンHとも呼ばれ、肌や髪を健やかに保つ効果があるビタミンです。
これらが不足すると、疲れやすく、イライラや肌荒れなどの様々な症状があらわれます。食事で補いきれないビタミンをわずかな時間で補給でき、身体の調子を整えて健康をサポートします。
■このようなときにどうぞ
疲れがたまっているとき、ストレスがたまっているとき
食事が不規則になりがち、貧血気味
口内炎や肌荒れが気になるとき
たばこを吸う方
主要成分:ビタミンB群5種+ビタミンC
所要時間:約10~15分 料金 :3,000円
■ビタミンB1で疲労回復
にんにくに多く含まれるビタミンB群とビタミンCを効率よく配合した点滴です。
にんにく点滴の代表的な成分ビタミンB1には、食欲不振、疲労、だるさ、肩こりの改善、目覚めが良くなる などの効果があります。
点滴をしている間は、鼻の周囲ににんにく臭がしますが、口臭はしませんのでご安心ください。
■このようなときにどうぞ
・ここ数日の疲労やだるさを改善ししたいとき
・肩こりがとれない、目覚めが悪い
・体力や集中力をよく使う、スポーツをするとき
・妊娠中、仕事や家事などで疲れが溜まっているとき
※パーキンソン治療中の方はお受けいただけません
主要成分:ビタミンB群6種+ビタミンC+グルタチオン
所要時間:約20~30分 料金 :5,000円
■疲労回復に即効性のあるマルチビタミン+にんにく強化点滴
ビタミンB群とビタミンCを効率よく配合した点滴です。特に、疲労回復や体力増強に即効性のあるビタミンB1を強化し、肝臓での解毒作用のあるグルタチオンを配合しました。
疲れがたまっているときや、風邪の引き始めなどに受けていただくと体調を整えやすくなります。
また、即効性があるので、力を発揮したいときにも効果的です。大事なプレゼンテーションや試合を控えている方にお勧めします。
点滴をしている間は、鼻の周囲ににんにく臭がしますが、口臭はしませんのでご安心ください。
■このようなときにどうぞ
・2~3週間疲労が続いて早く回復したい方、
・風邪の引き始めや回復期に
・食欲不振の方、肉体疲労、睡眠不足、
・これからの忙しさに備えたい方
・大事なプレゼンテーションや試合を控えている方
※パーキンソン治療中の方はお受けいただけません
主要成分:ビタミンB群6種+ビタミンC+ミネラル(マグネシウム、カルシウム)所要時間:約30~40分 料金 :11,000円
■人の体に存在するマルチ栄養素を多量投与して免疫力・治癒力を高める
アメリカのマイヤーズ医師が開発した免疫を高める点滴療法がマイヤーズカクテルで、多岐にわたる効果が期待できます。
マイヤーズカクテルが他の点滴と大きく異なる点は、各種ビタミンに加え、マグネシウムとカルシウムのミネラルが含まれていることです。ストレスによるマグネシウム低下により疲労が生じると言われています。また、カルシウム不足は精神的安定を損ない、睡眠を浅くして不眠などの睡眠障害を引き起こすと言われています。
身体の機能を整えるために必要不可欠な各種ビタミン、マグネシウム、カルシウムを組み合わせた点滴を直接血管内に急速補正し、複合作用により体調の改善をはかります。
■このような方におすすめ
慢性疲労、うつっぽい、頭痛、肩こり、腰痛、気管支喘息、慢性鼻炎、アレルギー性鼻炎、慢性蕁麻疹や皮膚のアレルギー症状、、線維筋痛症、など)
週1回~月1回の頻度で点滴することをおすすめしています。
※心臓疾患のある方はお受けいただけません
主要成分:ビタミンC
所要時間:10.0g/約30~40分 料金 : 9,500円
25.0g/約50~60分 料金 : 16,500円
■大量のビタミンCを直接血管内に投与
サプリメントや食事でビタミンCを大量に摂取しても、1度に200mg程度しか吸収できません(200mgはレモン1個のビタミンCの10倍量相当です)。
高濃度ビタミンC点滴では200mgの50~125倍の大量のビタミンCを点滴し、経口摂取では量のビタミンCを摂取することができます。消化器官を通さず直接血管内に入るため、細部にまでゆきわたり高い生理作用が期待できます。抗酸化作用、抗アレルギー作用、抗ウィルス作用、健康維持・免疫力向上に効果的です。
■このようなときにどうぞ
エイジングケアを積極的にしたいとき:美白・美肌、シミ、小じわの抑制、肌の弾力回復、肌荒れ効果があります。
アトピーや乾燥肌が気になる方、
風邪や感染症の予防、ストレス緩和
慢性的な疲労があるとき
初回は10.0gで点滴をします。2回目以降は1~2週間に1回の頻度で、10.0gまたは25.0gの点滴をする場合が多いですが、週1回~月1回など個々のケースに応じて決めていただきます。
注)当院の高濃度ビタミンC点滴は、がん治療を目的としたものではありません
※下記の方はお受けいただけません
・腎臓病や透析中の方、心臓疾患のある方、甲状腺疾患のある方、インスリン治療中の方
■G6OD欠損症検査
高濃度ビタミンC点滴25.0gをする場合、初回にG6PD欠損症検査を行います(1度検査すれば大丈夫ですので、他院で行った検査結果をお持ちの方はご持参ください)。
G6PDは赤血球にある酵素です。この酵素が遺伝的に欠損していると、高濃度ビタミンC点滴を受けた際に溶血発作を起こすことがあり、点滴を受けることができません。日本人には稀(日本人の0.1~0.5%)ですが、この酵素の検査を事前に行い、安全に点滴を受けられるか確認します。別途検査費用が必要(検査料金9000円)になります。
3 サプリメント
当院では皆様の健康増進のためサプリメントを扱っています。ご希望がある方は、診察内でご相談ください。
メルスモンプレミアムカプセル(医療機関専用サプリメント)
~プラセンタのサプリメント~
プラセンタ注射は毎週受けた方が効果がありますが、お忙しくてクリニックに頻回にいらっしゃる時間がない方、注射との併用で効果を強めたい方などにお勧めです。
プラセンタ注射剤は医薬品ですが、サプリメントは薬ではありません。
*サプリメントは豚のプラセンタを使用しており、献血や臓器提供の規制はありません。
■このような方に
・クリニックに通う時間がない
・注射との併用により効果を早めたい
・注射が苦手
・プラセンタ注射に抵抗がある
・お出かけや出張が多いので携帯したい
■購入方法
医療機関専用サプリメントです。
ご興味のある方はお気軽に医師、スタッフ、または事務にお問い合わせください。
1箱(425mg×120カプセル)/¥15,120(税込)
■使用方法
1日4カプセルを目安に水またはぬるま湯と一緒にお召し上がりください。
就寝前にまとめてお飲みいただくことをおすすめします。
*プラセンタ純末量は1カプセルあたり業界最大の320mg配合
*安全と高品質の証であるJHFAマーク取得品
公益財団法人日本健康・栄養食品協会の品質規格合格品です。
メイキュア EPA1000(医療機関専用サプリメント)
~自律神経を整えるオールインワンサプリメント~
日々の食生活で不足しがちな成分を中心に、「地中海食」をモデルに科学的なエビデンスに基づいて設計されているため、オールインワンで栄養成分を摂取できます。
薬物治療、睡眠や食生活等、トータルなサポートをする中で、栄養面に着目した患者様のための製品です。
地中海食は、生活習慣病リスクを低下させる健康的な食事であると言われていますが、2014年にアメリカのハーバード大学の研究班により、地中海食が寿命を延ばす効果があることが示唆されました。
またサプリメントに含まれるEPAについては、脳を含む体全体の炎症を抑える働きがあり交感神経の高ぶりを抑制すること、またビタミン類(特にB群)は、ストレス性の胃粘膜障害を抑制する効果が期待できるというデータがあることから、「自律神経のバランスを整えるサプリメント」としてもお勧めです。
■配合成分
・EPA(血液国内製造 国際基準に準拠した高濃度EPA含有の精製魚油使用)
・ビタミンD
・ビタミンB1/B2/B6/B12
・葉酸
・亜鉛
*配合成分については医師が確認しております。
*EPA(血液をサラサラにする成分)は体内ではほとんど合成されず、毎日の食事からも摂取不足になりがちです。
メイキュアは6粒あたりEPAを1000mg含有しています。
■このような方に
・栄養の偏りが気になる方、食生活の乱れが気になる方
・食欲が落ちたと感じている方
・魚の摂取が十分でないと感じる方
・野菜の摂取が十分でないと感じる方
・インスタント食品などの簡単な食事が多い方
・健康的な日本食を摂りづらい方
■購入方法
医療機関専用サプリメントです。
ご興味のある方はお気軽に医師、スタッフ、または事務にお問い合わせください。
1箱(90粒入り)/¥6,480(税込)
*インターネットを通じてご購入いただくこともできます。
クリニック専用番号の入力が必要になりますので、受付でお声がけください。番号をお知らせします。
■使用方法
1日3~6粒を水またはぬるま湯と一緒にお召し上がりください。