医師・カウンセラー紹介
よりよく生きる
当院に来られた方が癒やされ、回復すること、そして再び生きる道を見いだして歩き出せるようになることが
医師としての私の願いであり、最大の喜びです。
心に愛を掲げて皆様の唯一無二の大切な人生に伴走して参ります。
今、私たちは不確実で曖昧な世界に生きています。既成概念や価値あるものが刻々と変わってゆき、
正解のない時代に自分にとって大切なものを見つけること、自分自身を信じることの大切さは増しています。
どんなに小さな一歩であっても前に進んでいく勇気を応援します。
日々の生活でつまずいたり迷ったりしても、立ち寄って元気を取り戻す、
そんな都会のオアシスのような存在でありたいと願っています。
院長経歴
神戸女学院高等学部卒業。慶應義塾大学医学部卒業後、大学病院にて研修。
市川総合病院精神科、東京武蔵野病院にて急性期から慢性期まで治療経験を積み、精神保健指定医資格取得。
都内の企業にて産業医・労働衛生コンサルタントとして活動し、予防を重視したメンタルヘルス研修などの教育活動も行っている。
ポジティブ心理学、認知行動療法やEMDRなど治療技法を用いて科学的なエビデンスを重視した、より負担が軽く、より効果の高い治療を実践。
プライベートでは3姉妹の母。
免許・資格等
精神保健指定医
日本精神神経学会認定専門医
日本抗加齢学会認定専門医
日本メンズヘルス学会認定医
労働衛生コンサルタント(保健衛生)
日本医師会認定産業医
日本EMDR学会認定トレーニング修了・同治療者
日本ポジティブ心理学協会 ポジティブ心理学プラクティショナー養成・認定コース修了
BCIA認定ニューロフィードバック基礎コース修了
所属学会
日本精神神経学会
日本EMDR学会
日本マインドフルネス学会
日本自律訓練学会
日本バイオフィード学会
日本抗加齢学会
日本メンズヘルス医学会
非常勤医師
厚東篤生(ことうあつお)
認知症専門外来担当 よみうりランド慶友病院名誉院長。
現在は認知症の新規患者様の受け入れは一旦停止しています
1966年慶應義塾大学医学部卒業、1971年同大学大学院医学研究科修了。
6年間のアメリカ留学を経て、慶應義塾大学医学部内科学教室助手、内科医長、
慶應義塾大学医学部内科学助教授、同教授・看護短期大学学長、看護医療学部教授などを歴任。
よみうりランド慶友病院院長。日本神経学会神経内科専門医。日本脳卒中学会専門医。
歳を重ねていく過程で人は様々な喪失を体験します。
認知症は晩年期の心に陰を落とす病ですが、様々な体験を経て人生を長く生きてこられた方々が、
最後まで自分らしさを失わずに生きていけるように支援します。
安部慶子(あべけいこ)第1・3・5土曜日担当
精神保健指定医・精神神経学会認定専門医・日本医師会認定産業医
内科学会認定医・消化器病学会専門医・消化器内視鏡学会専門医
子どものこころ専門医研修専攻医
慶應義塾大学医学部卒業後、大学病院や市立病院等で精神科を研修。
その後、都立病院や一般病院で救急医療、消化器内科の臨床経験を積んで来ました。
こころとからだの両面からサポートさせていただくとともに、
話しやすいと思っていただける診療を心がけております。
お気軽にご相談ください。
植草朋子(うえくさともこ) 毎週木・土曜日担当
精神保健指定医・精神神経学会認定専門医
東京医科大学卒業、東京慈恵会医科大学精神医学講座に入局
大学病院、精神科病院、小児総合医療センターなどで
児童思春期から老年期まで幅広く精神科診療に携わってきました。
疾患だけではなくその方の抱えた様々な問題と向き合っていくことを心がけております。
ご本人のペースと意思を尊重した治療方法を考えていきますので、お気軽にご相談ください。
小澤千紗(おざわちさ)第3土曜日担当
精神保健指定医・精神神経学会認定専門医
筑波大学医学専門学群卒業
慶應義塾大学医学部博士課程修了
臨床精神神経薬理学会学会奨励賞受賞(2019)
研究テーマ:「統合失調症における抗精神病薬の減量研究」
臨床や研究、そして子育ての経験を生かし、お一人お一人の気持ちに寄り添いながら
その人らしく生きていけるお手伝いをさせていただければと思います。
薬物治療の必要性がある際は、シンプルで安心して服用できる内容とします。
診察室を出る頃には少し心が軽くなっている・・
そんな場所となるよう心がけていきますので、お気軽にご相談ください。
於保未玲(おほみれい)第2・4土曜日担当 2023年12月~
精神保健指定医・精神神経学会認定専門医
精神神経学会認定指導医
滋賀医科大学医学部医学科卒業後、滋賀医科大学精神医学講座入局
大学病院で研修後、精神科病院で長く精神科臨床に従事し、
幅広い年代にわたり、様々な疾患の加療に携わってきました。
その経験を生かして、みなさまのお役に少しでも立てたらいいなと思っております。
困っていらっしゃる事柄をお聴きして、ご相談しながら一番良い治療方法を探していきたいと考えています。
薬物療法が必要な時には、出来るだけ分かりやすく説明させて頂き、
みなさまにご不安がないようにさせて頂きたいです。
どうぞよろしくお願いします。
今野千聖(こんのちさと) 毎週火曜日担当
精神保健指定医・精神神経学会認定専門医・医学博士
日本大学大学院医学研究科博士課程内科系精神医学卒業
論文「
大学病院、精神科クリニックにて身体合併症がある方を含め、幅広い年齢層の方の診療を行ってきました。
一人一人にあった治療法を提案していきます。
野上和香(のがみわか)第1・3・5月曜日担当
精神保健指定医
山口大学医学部卒業・慶應義塾大学医学部博士課程修了
これまで精神科医として主に臨床に力を入れてきました。
慶應義塾大学病院では特にうつ病・不安症の方の認知行動療法を専門に、臨床・研究に取り組んでいます。
みなさまそれぞれと相談しながら、当院の層の厚いカウンセラーと連携を取り、
個々に適した治療法を模索していければと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
カウンセラー紹介
当院のカウンセリングはすべて臨床心理士資格と公認心理師資格の両方を有する臨床経験10年以上のカウンセラ-が担当いたします。
臨床心理士はカウンセラーの民間最高峰の資格です。
心理療法には様々な技法がありますが、各技法のプロフェッショナルがそろっていますので、安心してご相談ください。
菊池安希子(きくちあきこ)
臨床心理士 公認心理師 精神保健福祉士 EMDR Asia Scientific Committee 日本心理臨床学会理事
EMDR Asia Scientific Committee 日本心理臨床学会理事 日本EMDR学会認定コンサルタント
過去の経験に由来する生きづらさや、被害・加害に関連した心理療法を専門にしています。
大月 友(おおつきとむ)
臨床心理士 公認心理師 博士(臨床心理学)早稲田大学人間科学学術院准教授
筑波大学卒業、新潟大学大学院(修士課程)、広島国際大学大学院(博士課程)修了後、早稲田大学人間科学学術院助教、専任講師を経て、2014年より准教授。
日本認知・行動療法学会理事、ACT Japan理事、日本行動医学会評議員他。
認知行動療法やアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)を専門としています。クライエントさまのニーズや想い、価値観に寄り添いながら、最新の科学的知見に基づいた支援方法を用いて、「よりよく生きる」の実現をサポートさせていただきます。
市倉加奈子(いちくらかなこ)新規受付中止
臨床心理士 公認心理師 北里大学医療衛生学部講師
早稲田大学大学院人間科学研究科修士課程、東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科博士課程修了
大学病院緩和ケアチームの仕事を中心に、精神科クリニック、学生相談室などでも活動して参りました。
認知行動療法や支持的精神療法を基本としながら、日々の生活に即した形でさまざまな心理療法を組み合わせて提供させていただきます。
黒田律子(くろだりつこ)オンラインカウンセリング
臨床心理士 精神保健福祉士 トラウマ治療 EMDR/ソマティックエクスペリエンス
これまで心療内科セラピスト、スクールカウンセラーとして20年以上活動して参りました。お子様から80代まで年齢も社会的な立場も様々に異なる方々の支援をしてきましたが、長く臨床経験を積んでも人の「心」の不思議さへの関心はつきず、また患者様の悩みにより深く寄り添いたいという思いからEMDRをふくめ最新のトラウマ治療技法を学び続け、現在に至ります。
実際のカウンセリングでは、患者様ご自身に合った治療技法を一番に考え、ご希望をうかがいながら進めて参ります。長年解決しなかったトラウマで悩んでいらっしゃる方はご相談ください。また、タイミングを逃さず早期対応することを重視していますので、ご家族の方からのご相談も受け、必要なときには同席の合同面接も行います。
資格・得意とする心理技法
1990年 臨床心理士
2001年 精神保健福祉士
2007年 EMDR partⅡ修了
2013年 ホログラフィートークベーシック 修了
2014年 Braingym 修了
2014年 Prolongedexposure therapy修了
2016年 自我状態療法season2終了
2021年3月 ソマティックエクスペリエンス 上級前半修了
2021年4月Brainspoting phase3 修了
臨床心理士 公認心理師 認知行動療法 スキーマ療法 EMDR
東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻生命環境科学系認知行動科学大講座(修士課程)
これまで、お子さんから大人の方まで、クリニック、カウンセリングルーム、学校などでサポートして参りました。
落ち込み、不安、怒り、自責感、何かに対する苦手感など、ご自分の気持ちや感情の扱い方で困っている方。その気持ちを大切に見つめ、ケアする方法を学び、今本当にとりたい行動をとる練習をしてみませんか。
身近な対人関係やコミュニケーションに難しさを抱えている方。まずはその問題を一緒に整理して、今できることを探していきましょう。
これまでの生きてきた道のりのなかで、傷ついた体験、満たされなかった体験が多く、幸せを感じることが難しい方。安全に進めるためのしっかりとした準備のうえで、生きづらさを手放すための旅路に出たいと思われたら、お声がけください。
すべてのひとは、その時々の最善を尽くしてきた結果、今そこにいると考えています。その方のなかにある苦しみや、まだ気づかれていないかもしれない力に敬意をもちつつ、その方らしく豊かな人生を歩むためのお手伝いをさせていただけたらと思っています。どうぞよろしくお願いします。
成瀬友貴美(なるせゆきみ)オンラインカウンセリング
臨床心理士 公認心理師 EMDR
これまで児童精神科、精神科に勤務し、傷つきを抱えているお子さんや親御さん、成人の方ではご自身の幼少期に由来するトラウマを抱えた方に関わって参りました。過去や現在の困難さから解放され、自分らしく生きるためのお手伝いをさせて頂ければと思います。
小山繭子(こやままゆこ)
臨床心理士 公認心理師 産業カウンセラー EMDR学会認定EMDR臨床家資格
これまで精神科クリニック、産業メンタルヘルス(EAP)、カウンセリングセンター、学校などで臨床を実践しておりました。 特に、過去の傷つきを抱えていらっしゃる方やトラウマから解放されたい方へのトラウマ治療の支援をして参りました。
カウンセリングでは、患者様としっかりと準備を整えて安心安全に進めていくことを大事にしております。
また、患者様のペースやニーズ、お気持ちに寄り添いながら回復のサポートや自分らしい人生を歩まれるためのお手伝いをさせていただきます。
岩本千華子(いわもとちかこ)
臨心理士 公認心理師 2級キャリアコンサルティング技能士 ブリーフセラピー トラウマケア
お茶の水女子大学卒業・同大学院博士前期課程修了
学校や女性専門外来での臨床経験を経て、EAP(Employee Assistance Program)機関で働く人やその家族への個別のメンタルケアや教育研修を行ってきました。
ブリーフセラピーを中心に、カウンセリングを受ける方がどうなりたいかという希望や、どんな変化があったら少し楽になれるかというゴールを共に描くことを大切にしています。できるだけ短期間で小さな変化・成長を実感し、達成感を感じていただくことを目指しています。
「休職からの職場復帰を成功させたい」「職場での人間関係・ハラスメントの問題で困っている」「キャリア上の悩みがある」「働くのがしんどい」…このような悩みがあればぜひご相談ください。
ストレスと上手に付き合いながら働いていくために大切なことの1つは「自分を知る」ということです。いま働いている方・これから働きたいという方、ぜひいちど自分について知る機会を設けてみませんか。自分にも周りにも翻弄されることが減り、グッと楽になれると思います。
宮川俊介(みやがわしゅんすけ)
臨床心理士 公認心理師 家族療法 認知行動療法
大学、民間、警察、学校、個人開業において、子どもからお年寄りまで、幅広い年齢層へのカウンセリングやプレイセラピーを行ってきました。
最新の理論を学びながら、絶えず専門性をアップデートすることを心がけています。皆さまの実生活に即したアプローチを選択し、負担の少ない、効果的なセラピーを提供いたします。
システムズアプローチをベースにした家族療法、認知行動療法、トラウマセラピー、人間学的心理療法を得意としています。
立花真由美(たちばなまゆみ)
臨床心理士 公認心理師
学習院大学卒業、お茶の水女子大学大学院博士前期課程修了
人間の原点や、人間がどのように成長・成熟していくのかに興味があり、大学院で発達臨床心理学を学びました。統合的な心理療法を用いて様々な方の成長・成熟をサポートしています。主な臨床の場は病院と学校です。
臨床心理士 公認心理師 生殖心理カウンセラー EMDR
University of Greenwich School of Social Science Academic Psychology (心理学学士)
聖徳大学大学院児童学研究科臨床心理学コース博士前期課程修了(児童学修士)
長年生殖医療および産科領域に関わり女性やカップルのカウンセリングを数多く行い、加えてトラウマを抱える人たちに対して、EMDRを中心にした心理療法(自我状態療法やそのほかのイメージ療法を含む)を行ってきました。
EMDRを行うようになって、生きづらさを感じカウンセリングに訪れる人たちの多くには、その背後に親子関係の問題が潜んでいると実感するようになりました。今現在あなたを悩ませている考え方や人間関係のパターンは、もしかしたらあまり機能的とは言えない親子関係を生き抜くために身に着けた、今の体には合っていない大きすぎるかまたは窮屈な洋服のようなものなのかもしれません。今まで守ってくれていたその洋服に感謝しつつ、より豊かに生きられる身の丈に合った服を新調するような、ささやかなお手伝いができたらうれしいです。
数ある心理療法の中で、カ中で、カウンセラーとしてわたしが最も信頼しているEMDRを中心に、クライエントさんの課題や状況などに対応しながら、柔軟にカウンセリングを行っていきたいと思っています。
カウンセラーとしてわたしが最も信頼しているEMDRを中心に、クライエントさんの課題や状況などに対応しながら、柔軟にカウンセリングを行っていきたいと思っています。
加藤文季(かとうあや)
臨床心理士・公認心理師 発達心理検査担当
精神科病院での心理室の立ち上げの経験があり、精密な心理検査は年間100件程度行ってきました。心理検査と聞くと、「心が丸裸にされてしまうのではないか?」そんな風に感じる方もいらっしゃるのではないかと思います。心理検査で全てのことが明らかになるわけではありませんが、より深い自己理解や生きるためのヒントを示唆してくれるのではないかと思います。
まずは、今抱えている困り感をお聞かせください。 心理検査を通して、より安心して生活していくためのアドバイスを提案いたします。
診療・カウンセリング 担当表はこちら