ACT
ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)
ACT(ア・ク・ト)とは
ACT(アクト)は認知行動療法をベースにした最新の科学的な心理療法です。
当院ではACTの第一人者のカウンセリングを受けて頂くことができます。
カウンセリング推奨頻度:※週1~月1回
※実際にはカウンセリングの進み方によって異なるので目安です
ACTが目指すこと
①大切にしたいことを考えてそれに沿って行動を起こすこと
②その上で生じる不安や落ち込みなどの避けられない感情とも上手に付き合うこと
この2つを目指してカウンセリングを行います。
ACTができること
ACT…A-アクセプタンス
ACTでは、精神的な苦痛に対する過剰なコントロールを手放すことからはじめます。不安や落ち込みなどを受け入れ(アクセプタンス)自分の内面と距離をとりながら、上手に付き合う方法を身につけていきます。
ACT…C-コミットメント
その上で、自分が本当に大切にしたいことを考え、それに向かって行動(コミットメント)できるようにトレーニングしていきます。
ACTは患者さまの「よりよく生きる」を実現できるようお手伝いしていきます。
ACTを形作るユニークな哲学
人は頭で考える力がある以上
精神的な苦痛を抱える運命にある
人間は頭で考えたり、感じたりすることができます。
この力によって、夢を見たり、計画を立てて実行することが可能になりますが、その一方で、先のわからない未来について心配したり、変えられない過去のことを後悔したりもします。
不安や落ち込みが生ずるのは自然なこと
いつでもどこでも、誰といても、ネガティブなことを考えたり、不安になったり、落ち込んだりすることがあります。こういった気持ちがわき上がることは自然なことで、まず止めることはできません。
不安や落ち込みを抑え込もうとすると…
ところが、こういった苦痛を避けるために、考えないようしたり、感じないようにしたりして心の奥底に無理に抑え込もうとすると何が起こるでしょうか。
浮かび上がってくる負のエネルギーと戦うことで消耗して、本当に大切なことが見えなくなったり、できなくなるということが起こります。
結び
ネガティブな感情や苦痛をあるがままに受け入れながら
「よりよく生きる」ために大切なことに向かって行動をとれるようにお手伝いするのがACTです。
初診のご予約方法・診療の流れ
当院では、
・心療内科・精神科
・カウンセリング
・ヘルスケア治療(美容・健康)
を診療の3本柱としており、すべて完全予約制となっております。
ご予約がないとご来院いただいても長時間お待ちいただくか、
場合によっては、大変心苦しいのですがお断りすることもございます。
再診の方も完全予約制となっております。
*カウンセリングをご希望の方もまず心療内科・精神科の受診が必要となります。
*ヘルスケア治療は精神科・心療内科への受診なく受けて頂けます。
健康・美容の維持 増進のためにヘルスケア(注射、点滴、サプリメントなど)をご利用ください。
①ウェブ予約または*お電話にてご予約ください ②ウェブ問診票の入力(ご予約日の3日前~ご来院前までに入力) |
①ウェブ予約、*電話予約
ウェブからご予約ください。
<*電話予約について>
■心療内科・精神科の初診
近日中に空き枠がある場合や、急なキャンセルが生じた場合は、
ホームページ トップ画面を開くと表示されるポップアップ「【初診のご予約】空き状況についてのお知らせ」に随時掲載いたします。
掲載を見て初診のご予約をされる方はお電話でご連絡ください。
■ご不明な点がある方もお電話にてお問合せください。
☎03-5798-3458
②ウェブ問診票の入力
ご予約をお取りいただいた後に、ご自宅にてウェブ問診票の入力にご協力ください。
直近のご様子をお伺いしたいので、
ご予約日の3日前~ご来院前までに問診票のご入力をお願いいたします。
*ウェブ問診票から予約はお取りできません。
*ウェブ問診を入力された方は、受付で必ず「問診票入力済み」とお伝えください。
心療内科・精神科/カウンセリング |
15歳以上の方 *中学生、高校生の受診は必ず本人の来院意志を確認してからのご予約をお願いいたします。 |
ヘルスケア治療(健康・美容) |
20歳以上の方 |
診療内容によって変わりますが、初めてのご来院の場合は、問診票の記入や血液検査、待ち時間等を含めて
おおよそ2時間くらいが目安と考えていただければ幸いです。
時間に余裕をもってお越しください。
■心療内科・精神科/カウンセリングについて ▶当院では治療の難しい方 ・自傷・他害のおそれのある方 ・解離性障害
|
■ヘルスケア治療(健康・美容)について *保険適用のある疾患(慢性肝疾患による肝障害、更年期障害、乳汁分泌不全)でプラセンタ注射をする場合、 |
診療の流れ、料金 等の詳細はこちらをご覧ください。
■心療内科・精神科/カウンセリングはこちら
■ヘルスケア治療(健康の維持・増進)はこちら
■診療・カウンセリング担当表はこちら
■初診のご予約はこちら
執筆・監修
こちらの記事は、下記の精神科医が執筆・監修しております。
興梠真紀(こうろ まき)
- 役職:東京はなクリニック院長
- 資格:精神保健指定医/日本精神神経学会認定専門医/日本医師会認定産業医/労働衛生コンサルタント
- 学会:日本精神神経学会