躁うつ病
うつ病かと思っていいたら、極端に調子がよくなって活発になる時期がある場合は、双極性障害(躁うつ病)かもしれません。
双極性障害(躁うつ病)では、ハイテンションで活動的な躁状態と、憂うつで無気力なうつ状態を繰り返します。
目次 |
1.こんなことがありませんか?
そう状態
☑寝なくても元気で活動を続ける
☑人の意見に耳を貸さない
☑次々にアイデアが出てくるがそれらを組み立てて最後までやり遂げることができない
☑根拠のない自信に満ちあふれる
☑買い物やギャンブルに莫大な金額をつぎ込む
☑知らない人にやたらに話しかける
うつ状態
☑表情が暗い
☑自分を責めてばかりいる
☑涙がとまらない
☑集中できない
☑簡単な物事が決められない
☑食欲がない
☑眠れない、過度に寝てしまう
☑体がだるい、疲れやすい
2.躁うつ病とは
双極性障害では、ハイテンションで活動的な躁状態と、憂うつで無気力なうつ状態を繰り返します。
この期間は数か月ごとであったり、数年ごとであったり人によって異なります。
3.躁うつ病の治療
当院での治療は薬による治療と心理療法の二つのアプローチを組み合わせています。
・薬物療法:症状をコントロールする
脳内の神経伝達物質のアンバランスから起きる病気なので、まずは薬物療法を基本に治療を組み立てていきます。
主に用いる薬は、気分安定薬や非定型抗精神病薬となりますが、中には血中濃度を測りながら慎重に投与量を決める必要がある薬もありますので、適切な方針を定めるために処方箋通りの量と回数を守って頂くのが重要です。
・心理的治療 :再発を予防する
薬物療法によってある程度症状がおちついてきて、ご自分の病状を振り返れるようになると、次のステップへ進みます。
ご自分の再発のサインを把握すること、そのときにどういう対応をすればいいかを学ぶことなどを中心にをサポート致します。
外来の精神診療だけでいいときもありますが、病気の期間がながかったり、病気をとりまく事情が複雑だったりする場合はカウンセリング(自費診療)の導入をお勧めすることがあります。
いずれにしても最終的には、ご自分の病状を知って自ら病気とうまくつきあっていけるようになることが治療の目標になります。
初診のご予約方法・診療の流れ
当院では、
・心療内科・精神科
・カウンセリング
・ヘルスケア治療(美容・健康)
を診療の3本柱としており、すべて完全予約制となっております。
ご予約がないとご来院いただいても長時間お待ちいただくか、
場合によっては、大変心苦しいのですがお断りすることもございます。
再診の方も完全予約制となっております。
*カウンセリングをご希望の方もまず心療内科・精神科の受診が必要となります。
*ヘルスケア治療は精神科・心療内科への受診なく受けて頂けます。
健康・美容の維持 増進のためにヘルスケア(注射、点滴、サプリメントなど)をご利用ください。
①ウェブ予約または*お電話にてご予約ください ②ウェブ問診票の入力(ご予約日の3日前~ご来院前までに入力) |
①ウェブ予約、*電話予約
ウェブからご予約ください。
<*電話予約について>
■心療内科・精神科の初診
近日中に空き枠がある場合や、急なキャンセルが生じた場合は、
ホームページ トップ画面を開くと表示されるポップアップ「【初診のご予約】空き状況についてのお知らせ」に随時掲載いたします。
掲載を見て初診のご予約をされる方はお電話でご連絡ください。
■ご不明な点がある方もお電話にてお問合せください。
☎03-5798-3458
②ウェブ問診票の入力
ご予約をお取りいただいた後に、ご自宅にてウェブ問診票の入力にご協力ください。
直近のご様子をお伺いしたいので、
ご予約日の3日前~ご来院前までに問診票のご入力をお願いいたします。
*ウェブ問診票から予約はお取りできません。
*ウェブ問診を入力された方は、受付で必ず「問診票入力済み」とお伝えください。
心療内科・精神科/カウンセリング |
15歳以上の方 *中学生、高校生の受診は必ず本人の来院意志を確認してからのご予約をお願いいたします。 |
ヘルスケア治療(健康・美容) |
20歳以上の方 |
診療内容によって変わりますが、初めてのご来院の場合は、問診票の記入や血液検査、待ち時間等を含めて
おおよそ2時間くらいが目安と考えていただければ幸いです。
時間に余裕をもってお越しください。
■心療内科・精神科/カウンセリングについて ▶当院では治療の難しい方 ・自傷・他害のおそれのある方 ・解離性障害
|
■ヘルスケア治療(健康・美容)について *保険適用のある疾患(慢性肝疾患による肝障害、更年期障害、乳汁分泌不全)でプラセンタ注射をする場合、 |
診療の流れ、料金 等の詳細はこちらをご覧ください。
■心療内科・精神科/カウンセリングはこちら
■ヘルスケア治療(健康の維持・増進)はこちら
■診療・カウンセリング担当表はこちら
■初診のご予約はこちら
執筆・監修
こちらの記事は、下記の精神科医が執筆・監修しております。
興梠真紀(こうろ まき)
- 役職:東京はなクリニック院長
- 資格:精神保健指定医/日本精神神経学会認定専門医/日本医師会認定産業医/労働衛生コンサルタント
- 学会:日本精神神経学会