家族療法(システムズアプローチ)
家族療法(システムズアプローチ)とは
システムとは、相互に影響を及ぼす関係を持ちながら統一された全体性のある集団のことです。相談にきた人だけでなく、その人をとりまく家族関係を1つのまとまりをもった家族システムとみなし、その家族システムを対象にアプローチをしていきます。
システムズアプローチの考え方
システムズアプローチでは、システム内の家族員が相互に影響を与えながら、家族という「生き物」として恒常性や変化を発現しているかをとらえます。したがって、家族員個々の精神内世界に焦点を当てるよりも、家族員同士の関係によって家族システム全体がどのような結果を得ているかに焦点を当てていきます。
また、問題の因果関係を考える際に、円環的な視点をとることが特徴です。つまり、「原因があって結果がある」とだけ考えるのではなく、結果に見えているものが原因であったり、結果も次の問題の原因であると考えていきます。
家族の中にも、夫婦、きょうだい、親子といったサブシステムがあり、親もまた子どもの位置づけとなる上の世代のシステムがあります。また家族はそれぞれのメンバーが所属する会社や学校、地域社会のシステムと関係があり、そこからもまた影響を受けていると考えていくのです。
家族療法の実際
例えば、子どもが不登校になっていることを悩んでいる母の相談。
子どもが不登校になったのは、母親の不適切な関わり方が原因であると考えられやすいですが(母親の関わり方→子どもの問題)、システムズアプローチでは、円環的な視点にたち、反対に子どもの不登校状態が母親の関わり方を悪化させている可能性も考え、結果として悪循環を起こしている可能性を推測していきます。
また、家族全体の機能をとらえ、本人が不登校になることによって家族が心理的に崩壊することを防ぐ役割をしたり、あるいは家族システムが次のよりよい方向へ変化するための準備状況を作っていないかなどを検討していきます。
さらに、父親やきょうだい、祖父母などからの影響なども考え、家族内の自然治癒力を補完、促進するように働きかけていきます。
当院には多様な技法を修得しているカウンセラーが在籍していますので、
それぞれの方の症状やお人柄にあったカウンセラーをご案内しています。
詳しくはこちら
初診のご予約方法・診療の流れ
当院では、
・心療内科・精神科
・カウンセリング
・ヘルスケア治療(美容・健康)
を診療の3本柱としており、すべて完全予約制となっております。
ご予約がないとご来院いただいても長時間お待ちいただくか、
場合によっては、大変心苦しいのですがお断りすることもございます。
再診の方も完全予約制となっております。
*カウンセリングをご希望の方もまず心療内科・精神科の受診が必要となります。
*ヘルスケア治療は精神科・心療内科への受診なく受けて頂けます。
健康・美容の維持 増進のためにヘルスケア(注射、点滴、サプリメントなど)をご利用ください。
①ウェブ予約または*お電話にてご予約ください ②ウェブ問診票の入力(ご予約日の3日前~ご来院前までに入力) |
①ウェブ予約、*電話予約
ウェブからご予約ください。
<*電話予約について>
■心療内科・精神科の初診
近日中に空き枠がある場合や、急なキャンセルが生じた場合は、
ホームページ トップ画面を開くと表示されるポップアップ「【初診のご予約】空き状況についてのお知らせ」に随時掲載いたします。
掲載を見て初診のご予約をされる方はお電話でご連絡ください。
■ご不明な点がある方もお電話にてお問合せください。
☎03-5798-3458
②ウェブ問診票の入力
ご予約をお取りいただいた後に、ご自宅にてウェブ問診票の入力にご協力ください。
直近のご様子をお伺いしたいので、
ご予約日の3日前~ご来院前までに問診票のご入力をお願いいたします。
*ウェブ問診票から予約はお取りできません。
*ウェブ問診を入力された方は、受付で必ず「問診票入力済み」とお伝えください。
心療内科・精神科/カウンセリング |
15歳以上の方 *中学生、高校生の受診は必ず本人の来院意志を確認してからのご予約をお願いいたします。 |
ヘルスケア治療(健康・美容) |
20歳以上の方 |
診療内容によって変わりますが、初めてのご来院の場合は、問診票の記入や血液検査、待ち時間等を含めて
おおよそ2時間くらいが目安と考えていただければ幸いです。
時間に余裕をもってお越しください。
■心療内科・精神科/カウンセリングについて ▶当院では治療の難しい方 ・自傷・他害のおそれのある方 ・解離性障害
|
■ヘルスケア治療(健康・美容)について *保険適用のある疾患(慢性肝疾患による肝障害、更年期障害、乳汁分泌不全)でプラセンタ注射をする場合、 |
診療の流れ、料金 等の詳細はこちらをご覧ください。
■心療内科・精神科/カウンセリングはこちら
■ヘルスケア治療(健康の維持・増進)はこちら
■診療・カウンセリング担当表はこちら
■初診のご予約はこちら
執筆・監修
こちらの記事は、下記の精神科医が執筆・監修しております。
興梠真紀(こうろ まき)
- 役職:東京はなクリニック院長
- 資格:精神保健指定医/日本精神神経学会認定専門医/日本医師会認定産業医/労働衛生コンサルタント
- 学会:日本精神神経学会