パニック障害
目次 |
1.こんなことはありませんか?
☑心臓がドキドキして、脈拍が早くなる
☑てのひらや、全身に汗をかく
☑手足が冷たくなりしびれる
☑息苦しさ、のどに何かつまったような窒息感がある
☑めまい、ふらつき、または気が遠くなるような感じがする
☑現実感が失われ、自分が自分ではない感じがする
☑気が狂ってしまう気がする
☑このまま死んでしまうのではないかと感じる
2.パニック障害とは
上で挙げたような激しい身体症状や恐怖が突然でてきて、生活に支障がでている状態をパニック障害と言います。
パニック障害は「発作そのものの恐怖」、「発作が起こるのではないかという恐怖」からなります。
・発作そのものの恐怖
突然起こり、発作に伴う不安感は「死んでしまうのではないか」「気がくるうのではないか」と思うほど強いため、自分ではどうしようもできないという無力感を感じます。
・発作またが起こるのではないかという不安
パニック障害の難しさは、このような体と心を揺さぶるような発作そのものと、それに引き続いて起こる再発の不安です。この発作がまた起きたらどうしよう、という不安や恐怖心のため、発作が起きそうな場所やシチュエーションに恐怖を感じて、行動範囲が狭まってしまいます。典型的には、電車をはじめとした公共交通機関やエレベーター、映画館、などの「逃げられない」と感じる空間が苦手になり、避けるようになります。
3.意思の弱さとは関係ありません
パニック発作が起こる原因は完全には解明されていませんが、これまでの研究から、パニック障害は脳内の不安に関する神経系の伝達物質の分泌異常に関連していることがわかっています。
脳内には複雑な情報のネットワークがありますが、パニック障害の症状はおもに「扁桃体」と呼ばれる脳の原始的な部位の過剰な活動と「大脳皮質前頭前皮質」の機能不全が原因と考えられています。
扁桃体は、本来、恐怖や不安を感じて、アラートをならず役割を持っていますが、パニック障害では、不安や危険を過剰に感知し、誤ったアラートを鳴らして、過呼吸、動悸、冷や汗などの症状を生じさせます。
また予期不安は、このような過剰な不安警報を抑制する前頭前皮質(大脳皮質の一部)の働きの不全により起こると考えられています。
4.当院での治療
当院でのパニック障害の治療は大きく薬物療法と心理的なアプローチに分けられます。
薬物療法では、SSRIという系統の抗うつ薬やベンゾジアゼピン系と呼ばれる抗不安薬が用いられます。
睡眠不足や飲酒、過労なで発作がでやすくなるので、生活を整え、薬で症状をコントロールしながら、症状が少しづつ良くなっていくという成功体験を積み重ねていきます。
この成功体験が積み重なると、日常の行動に異常なほどの恐怖を抱いていたことに気づけるようになります。恐怖のトンネルから抜けて我に返るというとわかりやすいかもしれません。
パニック発作は繰り返すことが多いことも特徴で、繰り返しているうちに不安が膨らみ、行動範囲が極度に狭まってしまったり、うつ病に発展してしまうことがありますので、早期の治療やコントロールが大切です。気が弱い、ストレスに弱いなどと考えずに早めにご相談ください。
初診のご予約方法・診療の流れ
当院では、
・心療内科・精神科
・カウンセリング
・ヘルスケア治療(美容・健康)
を診療の3本柱としており、すべて完全予約制となっております。
ご予約がないとご来院いただいても長時間お待ちいただくか、
場合によっては、大変心苦しいのですがお断りすることもございます。
再診の方も完全予約制となっております。
*カウンセリングをご希望の方もまず心療内科・精神科の受診が必要となります。
*ヘルスケア治療は精神科・心療内科への受診なく受けて頂けます。
健康・美容の維持 増進のためにヘルスケア(注射、点滴、サプリメントなど)をご利用ください。
①ウェブ予約または*お電話にてご予約ください ②ウェブ問診票の入力(ご予約日の3日前~ご来院前までに入力) |
①ウェブ予約、*電話予約
ウェブからご予約ください。
<*電話予約について>
■心療内科・精神科の初診
近日中に空き枠がある場合や、急なキャンセルが生じた場合は、
ホームページ トップ画面を開くと表示されるポップアップ「【初診のご予約】空き状況についてのお知らせ」に随時掲載いたします。
掲載を見て初診のご予約をされる方はお電話でご連絡ください。
■ご不明な点がある方もお電話にてお問合せください。
☎03-5798-3458
②ウェブ問診票の入力
ご予約をお取りいただいた後に、ご自宅にてウェブ問診票の入力にご協力ください。
直近のご様子をお伺いしたいので、
ご予約日の3日前~ご来院前までに問診票のご入力をお願いいたします。
*ウェブ問診票から予約はお取りできません。
*ウェブ問診を入力された方は、受付で必ず「問診票入力済み」とお伝えください。
心療内科・精神科/カウンセリング |
15歳以上の方 *中学生、高校生の受診は必ず本人の来院意志を確認してからのご予約をお願いいたします。 |
ヘルスケア治療(健康・美容) |
20歳以上の方 |
診療内容によって変わりますが、初めてのご来院の場合は、問診票の記入や血液検査、待ち時間等を含めて
おおよそ2時間くらいが目安と考えていただければ幸いです。
時間に余裕をもってお越しください。
■心療内科・精神科/カウンセリングについて ▶当院では治療の難しい方 ・自傷・他害のおそれのある方 ・解離性障害
|
■ヘルスケア治療(健康・美容)について *保険適用のある疾患(慢性肝疾患による肝障害、更年期障害、乳汁分泌不全)でプラセンタ注射をする場合、 |
診療の流れ、料金 等の詳細はこちらをご覧ください。
■心療内科・精神科/カウンセリングはこちら
■ヘルスケア治療(健康の維持・増進)はこちら
■診療・カウンセリング担当表はこちら
■初診のご予約はこちら
執筆・監修
こちらの記事は、下記の精神科医が執筆・監修しております。
興梠真紀(こうろ まき)
- 役職:東京はなクリニック院長
- 資格:精神保健指定医/日本精神神経学会認定専門医/日本医師会認定産業医/労働衛生コンサルタント
- 学会:日本精神神経学会