ニューロフィードバック
ニューロフィードバックでは簡易脳波を利用して、脳の自己調整能力を高めるトレーニング法です。
カウンセリング概要
カウンセラー(担当曜日): 成瀬友貴美(月・木)
費用: 13200円/50分
カウンセリング推奨頻度: 週1~2回
ニューロフィードバックの目指すもの
脳の自己調整力を高めることで、認知、身体、感情面の機能を強化し、症状の改善やパフォーマンスの向上を目指します。
知性や感情、意思、行動には全て脳の働きが関わっています。脳はその時々の状況に合わせた柔軟な働き方をしていますが、そのバランスが偏り、脳の特定の部分が過剰に活動したり、逆に働きが低下すると症状として現れることがあります。
ニューロフィードバックではそういった脳の偏りを緩め、バランスの良い働き方が出来るようにトレーニングしていきます。
ニューロフィードバックのメカニズム
脳には可塑性という性質があります。脳システムの柔軟性を支える生物学的な仕組みとして存在しますが、脳内の神経ネットワークは使えば使うほど結びつきが強くなり、使われないところは退化していきます。
ニューロフィードバックでは脳の可塑性を利用し、脳の自律学習を促しています。
ニューロフィードバックの実際
ニューロフィードバックでは頭に電極を装着し、脳内を流れる電気信号を脳波として計測し、その結果をゲーム画面を通してフィードバックしていきます。
ニューロフィードバックでは頭に電極を装着するため、「頭に電気を流すの?」と質問をされることがありますが、電極は脳内を流れる電気信号をひろう役割をしています。
望ましい脳波が出ているときには画面が進み、異なる脳波がでた時には画面が止まります。進んだり、止まったりすることがフィードバックになり、脳は自律的に働き方を学習していくことが出来ます。意識的に何かをする必要はありません。
脳に侵襲のない安全なトレーニング方法です。
- PCに映し出された画面を眺めます
- 電極を頭皮につけます
- 耳たぶにも電極を付けます
頻度・回数など
ゆっくりとした脳の学習なので、効果が感じられるまでにはある程度の回数を重ねる必要があります。また、学習の定着を促すために少なくとも週に1回のセッションが必要となります。一度学習したことを定着させるには、忘れてしまう前に繰り返し学習を行う必要があるのです。20回程度で効果が感じられるときもありますが、平均的には30回程度のセッションが必要です。1セッションはニューロフィードバック30分、カウンセリングをあわせて50分です。
向いている方
よりよいパフォーマンスを得たい方(演奏家・アスリートなど)、気持ちの安定を図りたい方にも向いています
初診のご予約方法・診療の流れ
当院では、
・心療内科・精神科
・カウンセリング
・ヘルスケア治療(美容・健康)
を診療の3本柱としており、すべて完全予約制となっております。
ご予約がないとご来院いただいても長時間お待ちいただくか、
場合によっては、大変心苦しいのですがお断りすることもございます。
再診の方も完全予約制となっております。
*カウンセリングをご希望の方もまず心療内科・精神科の受診が必要となります。
*ヘルスケア治療は精神科・心療内科への受診なく受けて頂けます。
健康・美容の維持 増進のためにヘルスケア(注射、点滴、サプリメントなど)をご利用ください。
①ウェブ予約または*お電話にてご予約ください ②ウェブ問診票の入力(ご予約日の3日前~ご来院前までに入力) |
①ウェブ予約、*電話予約
ウェブからご予約ください。
<*電話予約について>
■心療内科・精神科の初診
近日中に空き枠がある場合や、急なキャンセルが生じた場合は、
ホームページ トップ画面を開くと表示されるポップアップ「【初診のご予約】空き状況についてのお知らせ」に随時掲載いたします。
掲載を見て初診のご予約をされる方はお電話でご連絡ください。
■ご不明な点がある方もお電話にてお問合せください。
☎03-5798-3458
②ウェブ問診票の入力
ご予約をお取りいただいた後に、ご自宅にてウェブ問診票の入力にご協力ください。
直近のご様子をお伺いしたいので、
ご予約日の3日前~ご来院前までに問診票のご入力をお願いいたします。
*ウェブ問診票から予約はお取りできません。
*ウェブ問診を入力された方は、受付で必ず「問診票入力済み」とお伝えください。
心療内科・精神科/カウンセリング |
15歳以上の方 *中学生、高校生の受診は必ず本人の来院意志を確認してからのご予約をお願いいたします。 |
ヘルスケア治療(健康・美容) |
20歳以上の方 |
診療内容によって変わりますが、初めてのご来院の場合は、問診票の記入や血液検査、待ち時間等を含めて
おおよそ2時間くらいが目安と考えていただければ幸いです。
時間に余裕をもってお越しください。
■心療内科・精神科/カウンセリングについて ▶当院では治療の難しい方 ・自傷・他害のおそれのある方 ・解離性障害
|
■ヘルスケア治療(健康・美容)について *保険適用のある疾患(慢性肝疾患による肝障害、更年期障害、乳汁分泌不全)でプラセンタ注射をする場合、 |
診療の流れ、料金 等の詳細はこちらをご覧ください。
■心療内科・精神科/カウンセリングはこちら
■ヘルスケア治療(健康の維持・増進)はこちら
■診療・カウンセリング担当表はこちら
■初診のご予約はこちら
執筆・監修
こちらの記事は、下記の精神科医が執筆・監修しております。
興梠真紀(こうろ まき)
- 役職:東京はなクリニック院長
- 資格:精神保健指定医/日本精神神経学会認定専門医/日本医師会認定産業医/労働衛生コンサルタント
- 学会:日本精神神経学会